発熱と抗生剤ついて

1:抗生剤はどんな薬?

 細菌(いわゆるバイキン)をやっつける効果を持つ薬を抗生剤(抗生物質)と言います。細菌がヒトに悪さをする細菌感染症のときに使用されます。細菌にしか効果はありません。

 

2:発熱で抗生剤は必要ですか?

 小児では発熱の多くはウイルスが原因の風邪です。風邪のときに細菌にしか効果がない抗生剤を使用しても症状の改善には全く効果はありません。風邪のときに後から細菌感染症も起こすことがありますが、以前はこれを予防する目的で風邪にも抗生剤がよく出されていました。しかし現在では細菌感染症の予防には効果がないことがわかっています。次に述べる副作用の問題もあるのでむやみやたらと使う薬ではありません。とは言え、中程度以上の細菌感染症が疑われる時や抗生剤治療が重要な感染症と診断された時には抗生剤を使用するメリットの方が大きくなるため抗生剤が処方されます。処方された薬に関わらず、新たな症状が出現したり、もともとの症状がひどくなったり、ぐったり感が強くなった場合には再診が必要です。

 

3:抗生剤の一般的な副作用は?

 どのような薬でもアレルギーによる副作用の可能性があるのですが、抗生剤でも注意すべき副作用です。じんましんやひどい発疹が生じるとき、呼吸に違和感があるときは、薬アレルギーの可能性もあるため受診が必要でしょう。また下痢は起こりやすい症状です。これは腸内細菌のバランスが崩れることで生じます。これを予防するため、整腸剤をいっしょに飲んでもらうことがあります。

 さらに大事なことがあります。口や鼻、腸にはもともと善玉菌が多数生息しています。悪玉菌も普段からほんの少し生息していますが、善玉菌が元気なので悪さができません。抗生剤は本来、悪玉菌が増えているときに使用されるものですが、抗生剤は悪玉菌だけでなく、善玉菌にも影響を与えます。悪玉菌が増えていない時(悪玉菌が悪さをしていない時)に使用すると善玉菌と悪玉菌のバランスを崩してしまうだけで、結果として悪玉菌が悪さを始めることがあります。またこのときに増えてくるのは抗生剤の効きが悪い菌(耐性菌)ですから、このような菌が悪さをすると治療が難しくなる可能性があります。さらに事前に抗生剤を使用していてこじらせた場合にどんな菌が悪さをしているのかを特定することが困難になる可能性が高くなります。原因を特定できないため治療は手探りで行うことになり、難渋することが増えます。耐性菌が社会に蔓延すると始めから耐性菌が悪さをすることもあり、やはり治療が難渋します。このような理由で、不適切・過剰な抗生剤の使用による耐性菌の増加は社会的な問題となっています。適切な使用が必要な薬剤のひとつです。

 一方、抗生剤を使用していなくても風邪をこじらして悪玉菌が悪さをすることがあります。この場合は比較的抗生剤が効きやすい菌が悪さをしますから、事前に抗生剤を使用している場合よりも治療の反応性が高くなります。先にも述べましたが、風邪の際に続けておこる細菌感染症(いわゆる風邪をこじらせること)は抗生剤を予防的に使用することでは減りません。予防内服にメリットはなく、むしろデメリットの方が大きいのです。大事なことは予防内服ではなく、こじらせたとき(正確にはこじらせた可能性がでてきたとき)にいかに適切に受診するかということになります。

 

4:どんなときに受診するべきですか

 熱だけで判断しないでください。本当に悪い時には熱は上がらず、むしろ下がることもあります。熱ではなく、全身状態で判断して下さい。元気さはどうか、ぐったり感が強くなってこないか、水分が取れているか、おしっこはでているか、夜は寝られているか、呼吸はしんどそうではないか、喉をひどく痛がらないか、発疹が出てこないかなどを見てください。ただしこれらの症状がなく元気でも熱が5〜7日以上出ていれば受診して原因を調べることが必要になります。また重度の基礎疾患を持たれている方はより慎重な対応が必要となりますから、若干受診基準を下げた方が無難と思われますが、かかりつけ医にもご相談して下さい。


このサイトの他のページをご覧になるには

 → サイトマップ

 

アンケート

ご協力ください。


All for children...

すべては子どもたちのために

 

子供の病気のときは多かれ少なかれ心配なことが生じますが、このときの不要な心配がこのサイトを見ていただくことで減れば幸いに思います。

 

<サイトマップ>

 

当サイトのQRコード