予防接種の種類別スケジュール

定期接種としての接種期間と接種回数

 (注意)この期間以外でも接種は可能であるが定期接種とはならず、有料の任意接種となってしまいます。なるべくこの期間内に接種しましょう。万が一、この期間内で接種できなかった場合は任意接種の形になっても接種することを勧めます。

 

BCG:生後6か月までに1回接種。生後3か月以降がお勧め。

 

DPT:生後3か月から7歳6か月までに4回接種。最初は4~8週間隔で3回、1年後にもう1回。

 

ヒブ:標準は生後2か月から7か月までに接種開始。4週間毎に3回、1年後に1回の接種。生後7か月~5歳も接種可能。

 

小児用肺炎球菌:標準は生後2か月から7か月までに接種開始。4週間毎に3回、2か月以上あけた1歳以降に1回の接種。生後7か月~9歳も接種可能。

 

DT:11歳から12歳の間に1回接種。

 

ポリオ:(不活化)DPTと同じ。(生)生後3か月から7歳6か月までに2回接種。

 

MR(麻疹風疹):1歳代に1回接種、小学校入学前年に1回接種。

 

水痘(みずぼうそう):生後12〜36か月に2回接種。2回目は初回から(3〜)6〜12か月で接種。

 

日本脳炎(1期):生後6か月から7歳6か月までに計3回。初回接種1~4週後に2回目接種、その約1年後に3回目の接種。

日本脳炎(2期):9歳から12歳の間に1回接種。

(以前行われた意味のない接種勧奨見合わせのゴタゴタで接種できていない方への救済処置として平成7年6月1日~平成19年4月1日生まれの方は、6か月~20歳未満の間、いつでも日本脳炎の定期予防接種を受けることが可能となりました。-> 参照)

 

ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頚癌ワクチン):10歳以降の女性で接種可能。計3回接種(0,1,6か月)。

 

 

任意接種の接種期間と接種回数

 

ロタ:生後6週から24週までの間に2回(4週間はあける)。生後2か月以降にヒブや小児用肺炎球菌との同時接種で始めるのがスケジュール上は理想的。

 

おたふくかぜ:1歳以降で接種可能。1歳代と小学校入学前年度の2回接種を推奨。

 

B型肝炎ワクチン:生後すぐから接種可能。4週間毎に2回、半年後に1回接種。

 

インフルエンザ:毎年の接種が必要。年齢により接種回数が変わります。2014年12月現在では12歳までは2~4週間隔で2回接種となっています。欧米に合わせて近々見直されるかもしれません。

 

参考)輸入ワクチン

不活化ポリオ:生後2か月以降で可能。1回目接種の4~8週間後に2回目、その6~18か月後に3回目。4回目は4~6歳。


全体のスケジュールに関してはこちらのサイトをご覧ください。


このサイトの他のページをご覧になるには

 → サイトマップ

 

アンケート

ご協力ください。


All for children...

すべては子どもたちのために

 

子供の病気のときは多かれ少なかれ心配なことが生じますが、このときの不要な心配がこのサイトを見ていただくことで減れば幸いに思います。

 

<サイトマップ>

 

当サイトのQRコード